学校の授業で三角比に入ると、最初の方で「三角比の表」の見方を習います。
僕のときは「サイン、コサイン、タンジェント」とか意味のわからない言葉をはじめてきいて、「なんだって?」となっているところで、この表の見方をいわれて、「わからーん」みたいになっていた記憶があります。
で、この三角比の表というのはテストにはほぼ出ません。なのでスルーしておっけーです。僕の場合はそれを知らなかったので、これの読み取り方を理解するのに時間を無駄に使ってしまっていました。
ただ、「どんな角度でもわかる三角比の表というのがあるんだな」ということだけ知っていてください。
この表を初めてみたときに僕が混乱した理由は、「表のどこを意識してみるべきか」とか「角度が90度までしかのっていない理由」がわからなかったことが原因でした。
コメントを残す