ここでは三角比の符号について解説をします。sin,cos,tanのそれぞれに、どこがプラスでどこがマイナスかを知っておくとこの後の内容が理解しやすくなりますのでおさえておくようにしてください。
範囲について
三角比(1年生)は、0度〜180度になっています。これは三角形の図形を考えているためです。三角関数(2年生)を習うと、0度〜360度となります。0度〜360度で理解をしておくほうが理解しやすいので、そちらで解説をします。

三角比の符号の結論
結論をいうと、sin,cos,tanの符号は以下の図のようになります。

考え方をいうと、以下の通りです。
・サイン・・・y軸をみる。上にあったらプラス。
・コサイン・・・x軸をみる。右にあったらプラス。
・タンジェント・・・x=1にのばしたときをみる。
三角比の相互関係の式とも対応している
「三角比の相互関係」の1つに「tanθ=sinθ/cosθ」という式があります。今回解説した三角比の符号は、「三角比の相互関係」の式とも対応しています。初めて勉強するときは意外と気がつかないところです。
まとめ
以上、三角比の符号について解説をしました。冒頭にも述べたように、三角比の符号について知っていると、この後の勉強が楽になるのでぜひ身につけてください。
コメントを残す